あの国の“もしも”に備える。
アジア災害支援プラットフォームの事務サポートの仕事

自然災害による死者、被災者が世界で最も多い、アジア太平洋地域における災害支援プラットフォームの構築に貢献していただける人材を募集しています!
【求人団体】
一般社団法人アジアパシフィックアライアンス
https://apadm.org/japanese/
【設立理念】
アジア太平洋地域の国々はこれまで多くの自然災害の被害を受けてきました。このような自然災害に備え被害を最小限にするため、ビジネス・非政府組織(NGO)・地域コミュニティ・政府・地方自治体が協力して相互に助けあう体制の構築が急務です。
このため、アジア太平洋地域の国々が協力し、効果的かつ迅速に防災・減災・災害対応・復興支援を行うための国境を超えた災害支援連携組織の設立を決定しました。
【ミッション】
効果的かつ迅速に防災・減災・災害対応・復興支援を行うため、国を超えた地域間での協力を促進する。
こんなことをやります
【ポジション】
プログラムコーディネーター(フィリピン担当、スリランカ担当、またはバングラデシュ担当)
【業務の目的・背景】
大規模災害発生時に迅速かつ効果的な支援を行うため、マルチセクター(NPO/NGO・企業・行政)の連携による「ナショナルプラットフォーム」をアジア太平洋地域の各国に設立し、さらにその能力を強化していくための支援業務に従事します。
弊団体の日本事務所は、日本外務省からの拠出を受ける地域国際機関:「Asia Pacific Alliance for Disaster Management(以下、A-PADと略)」の事務局として機能しています。日本以外のメンバーである、スリランカ、インドネシア、フィリピン、韓国、バングラデシュの各国には、A-PADの趣旨に賛同し、自国の災害に対応する上記「ナショナルプラットフォーム」構想を進める現地のパートナー機関が機能しており、日本勤務の職員は各国の担当者として、現地の各機関と協力して、組織そのものの機能強化を含めた事業の実施について、日本から側面支援を行います。
【具体的業務内容】
A-PADメンバー国のうち、フィリピン、バングラデシュ、スリランカのいずれかの担当として下記の業務を行っていただきます。
・事業の企画立案助言
・補助金等の事業申請書・報告書の作成(現地パートナーに伴走して日本外務省への補助金申請、報告書作成支援を行います)
・事業の進捗管理(会計管理含む)
・現地団体との連絡調整
・国際会議の企画運営補佐等
※年数回の海外出張有り(事業のモニタリング、ミーティング、大使館訪問など)
【必須条件】
・NPO・NGO、国際協力・開発系の機関・企業等での勤務経験2年以上(パート・アルバイト・インターン期間は含めず)
・MS Word、Excel、e-mail等のPCスキル中級程度
・語学力:日本語(母国語レベル)、英語(ビジネスレベル)
・A-PADの設立趣旨に賛同し、現地パートナーと共に各国プラットフォームを形成・発展させていく意思と情熱がある方
【求める人物像】
・高度なコミュニケーション能力を有し、高い責任感とともに、協調性を備える方
・NGOの多岐にわたる業務に携わる上で生じる問題等に臨機応変に対応できる方
・公的補助金・民間助成金の事業申請書、事業報告書、会計管理表などの作成経験のある方
【身につくスキル・経験】
・公的補助金や民間助成金に関わる申請や事業実施のスキル・経験
・各国の担当者として複数の現地機関と協力して業務を進めるスキル・経験
・防災や災害対応、復興支援に関する知見
実施プロジェクトの様子(インドネシア)

シンポジウムの様子(スリランカ)

プロジェクトの様子(バングラデシュ)

働き方・待遇
【雇用形態・契約期間】
正職員(または本人の希望により業務委託契約にてお願いする場合もございます)
試用期間あり(3ヶ月)
【勤務地】
業務委託契約の場合は勤務地不問
雇用契約の場合は東京または佐賀
担当に応じてフィリピン、スリランカまたはバングラデシュ(出張ベース)
【就業時間】
以下、雇用契約の場合:
・平日9~18時、9時半~18時半、10~19時のいずれか(時短勤務も応相談)
・休憩時間60分
・時間外労働の有無:あり
【休日・休暇】
完全週休2日制(土日)
夏季特別休暇
年末年始休暇
【給与・賞与】
給与:24万円/月~40万/月未満(経験・能力による)
以下、雇用契約の場合:
・みなし残業代20時間分を含む
・交通費支給(上限3万円)
・時間外手当支給(みなし残業時間を超える場合)
【加入保険】
雇用契約の場合、健康保険・厚生年金・ 雇用保険・労災保険に加入
【福利厚生】
以下、雇用契約の場合:
・みなし残業20時間を超える残業には手当支給
・休日に出勤する際には振替休日の取得が可能
・夏季特別休暇、年末年始休暇あり
・昇給、賞与支給の可能性有り
・勤続半年経過後に有給休暇付与
・勤続1年経過後に在宅勤務選択可能
※受動喫煙防止措置:屋内禁煙
【応募・選考】
〈提出物〉
・履歴書(写真添付、メールアドレス記載のこと)
・職務経歴書
・志望動機書(A4用紙1枚程度)
〈選考の流れ〉
協力隊転職ナビと面談→書類提出・書類選考→面接数回
少しでも気になる方は、下記のフォームから協力隊転職ナビへご連絡ください!